テーマ別

プロフィール

吉田 康彦

吉田 康彦

1936年東京生まれ
埼玉県立浦和高校卒
東京大学文学部卒
NHK記者となり、ジュネーヴ支局長、国際局報道部次長などを歴任

1982年国連職員に転じ、ニューヨーク、ジュネーヴ、ウィーンに10年間勤務

1986−89年
IAEA (国際原子力機関)広報部長

1993−2001年
埼玉大学教授
(国際関係論担当)
2001-2006年
大阪経済法科大学教授
(平和学・現代アジア論担当)

現在、
同大学アジア太平洋研究センター客員教授

核・エネルギー問題情報センター常任理事
(『NERIC NEWS』 編集長)

NPO法人「放射線教育フォーラム」顧問

「21世紀政策構想フォーラム」共同代表
(『ポリシーフォーラム』編集長)

「北朝鮮人道支援の会」代表

「自主・平和・民主のための国民連合・東京」世話人

日朝国交正常化全国連絡会顧問

学歴・職歴

北朝鮮人道支援の会

  • 設立宣言
  • 活動実績
  • 入会申込書
  • 代表・役員
  • ニューズレター

リンク

その他
TOP > その他 > 長井健司さん死亡の美談化に疑問

2007年10月12日

長井健司さん死亡の美談化に疑問

「死人に口なし」、ゆえに「死者に鞭打たず」というのがわが国の美風だとされている。最近では松岡利勝農水相の自殺の例がある。松岡氏は利権まみれのダーティーな政治家として知られていた。それをあえて農水相に起用した安倍前首相の責任は大きいが、次々に暴露されて追い詰められた松岡氏は、死をもって罪を贖ったのであろう。とたんにメディアの松岡批判は止まった。死はすべてを浄化する。

ミャンマーで不慮の死を遂げた長井健司さんに対する扱いも同じパターンだ。長井さんは勇敢なジャーナリストとして、テレビも新聞も英雄扱いだ。「誰も行かないなら誰かが行かねばならない」が彼の口癖で、危険な戦場にも飛び込んで行ったという。ミャンマー取材は初めてで、観光ビザでヤンゴンに着いてすぐ僧侶たちの街頭デモの撮影に繰り出したようだ。メディアはいっさいの批判を控えているが、彼の行動はいささか無謀ではなかったか。

初訪問なら、土地勘をつけ、現地事情を把握するのが大前提だ。軍事政権の性格、反政府デモに対する過去の対応などを下調べして、現地の同僚記者・カメラマンから情報収集した上で現場に赴くべきだった。10月7日、TBSが「報道特集」で長井さんの生前の最後のビデオを放映していたが、「これ以上は危険だから近づくな。カメラを回すな」という現地人ガイドの度重なる制止を無視し、「俺はイラクやアフガニスタンでも取材経験があり、大丈夫だ」と、デモ隊に近づいている。その時点で軍事政権は取材禁止令を出し、あえて撮影するカメラマンには射殺命令を出していたという。

「誰も行かないなら」と彼はいうが、ミャンマーの街頭デモは当初から外国通信社や欧米のテレビ局のカメラマンが刻一刻と映像を世界に送り続けていた。安全を期して建物の窓にカメラを据えての撮影だったので俯瞰しながらの映像だったが、十分に迫力はあった。何ごとも安全第一、命あってこそ取材も可能なのだ。

犠牲者が出ると日本のメディア報道はたちまち情緒的、感傷的になり、犠牲者を英雄視する。「無言の対面」「悲しみの再会」という見出し一色になる。私も某新聞社からコメントを求められ、上記のような感想を述べたところボツにされた。今後の反省の材料として、批判は批判として存在していいと思う。

大手のテレビ局はイラクやアフガニスタンなど、内戦状態の危険地には自社の記者・カメラマンを送らず、外国通信社の映像に頼る。その間隙を、一攫千金を狙うフリージャーナリストが体当たり取材で埋めようとする。その構造にも問題がある。情緒に流されない批判と分析が求められている。

【日本国際フォーラム「百花斉放」2007年10月12日】

新刊案内

最新刊
北朝鮮を見る、聞く、歩く

北朝鮮を見る、聞く、歩く
(平凡社新書500)
【定価800円+税】

「北朝鮮」再考のための60章

「北朝鮮」再考のための60章
(明石書店)
【定価2000円+税】

「北朝鮮核実験」に続くもの

「北朝鮮核実験」に続くもの
(第三書館)
【定価1200円+税】

国連改革

国連改革
(集英社新書)
【定価700円+税】

21世紀の平和学

編著 『21世紀の平和学
(明石書店)
【定価2400円+税】

現代アジア最新事情

編著 『現代アジア最新事情
(大阪経済法科大学出版部)
【定価2600円+税】

国連安保理と日本

訳著 『国連安保理と日本
(岩波書店)
【定価3000円+税】

動き出した朝鮮半島

共著 『動き出した朝鮮半島
(日本評論社)
【定価2200円+税】