テーマ別

プロフィール

吉田 康彦

吉田 康彦

1936年東京生まれ
埼玉県立浦和高校卒
東京大学文学部卒
NHK記者となり、ジュネーヴ支局長、国際局報道部次長などを歴任

1982年国連職員に転じ、ニューヨーク、ジュネーヴ、ウィーンに10年間勤務

1986−89年
IAEA (国際原子力機関)広報部長

1993−2001年
埼玉大学教授
(国際関係論担当)
2001-2006年
大阪経済法科大学教授
(平和学・現代アジア論担当)

現在、
同大学アジア太平洋研究センター客員教授

核・エネルギー問題情報センター常任理事
(『NERIC NEWS』 編集長)

NPO法人「放射線教育フォーラム」顧問

「21世紀政策構想フォーラム」共同代表
(『ポリシーフォーラム』編集長)

「北朝鮮人道支援の会」代表

「自主・平和・民主のための国民連合・東京」世話人

日朝国交正常化全国連絡会顧問

学歴・職歴

北朝鮮人道支援の会

  • 設立宣言
  • 活動実績
  • 入会申込書
  • 代表・役員
  • ニューズレター

リンク

北朝鮮
TOP > 北朝鮮 > 「強盛大国」目指してまっしぐらの北朝鮮 <ポリシーフォーラム>

2009年7月06日

「強盛大国」目指してまっしぐらの北朝鮮 <ポリシーフォーラム>

ミサイル発射と2回目の核実験は国内事情によるもの

北朝鮮は4月5日、ミサイル(テポドン2号)を発射、推定3200キロ飛翔して太平洋上に着水した。北は人工衛星「銀河2号」打ち上げと発表したが、衛星は軌道には乗らなかった模様。次いで5月25日、2006年10月に続いて2回目の核実験を実施。前回は爆発規模1キロトン以下で技術的には失敗とみられていたが、今回は推定4キロトン規模で高性能小型化に成功したようだ。

 

国連安保理は、ミサイル発射に際しては「議長声明」による非難にとどめたが、核実験に対しては制裁強化の決議案1874を全会一致で採択。これに対し、北はプルトニウム再処理再開、全保有プルトニウムの兵器化、ウラン濃縮に着手などの対抗措置を打ち出した。さらにICBM(大陸間弾道ミサイル)発射も準備中と伝えられ、対決姿勢強化の様相。

 

米独立記念日の7月4日には、短距離ミサイル(スカッド/ノドン=韓国軍推定)7発を日本海に向けて連射した。2年前の同日(正確には現地時間7月5日、米国時間7月4日)に短距離ミサイル6発、中距離(テポドン2号)1発の発射実験をしている。

 

オバマ政権は、北朝鮮にとって痛手とされる金融制裁再導入、関連企業・個人の資産凍結、PSI(拡散対抗安全保障構想)の発動による北朝鮮船舶の監視と臨検などで抑え込む方針で、すでに実施しているが、武力行使による全面対決には至らないだろう。北はそれなりに慎重に行動している。

 

北朝鮮の狙いは、金日成生誕100周年(金正日生誕70年)を迎える2012年に「強盛大国」を完成、具体的には名実ともに「核保有国」として抑止力を確立、米国と対等に交渉して核軍縮(核廃棄)の見返りに米朝(日朝)国交正常化、米朝平和条約締結を勝ち取ることにある。そのためには、さらなるミサイル発射と核実験が不可欠と判断している。すべては“体制固め”のために進めている計画で、国内事情最優先である。

 

金正日の健康悪化と三男への権力継承

その背景には、昨年8月、金正日総書記(国防委員長)が脳梗塞を発症、今も後遺症があらわれ、執務能力が著しく低下したと見られる点がある。本人の意向か、側近たちの進言か定かではないが、金正日の病状が後継者の繰り上げ指名をもたらし、後継体制固めを急がせていることは確実である。

 

その一例が、4月9日に開催された最高人民会議(日本の国会に相当)における「国防委員会」の権限強化と拡大で、注目されるのは、金正日側近の強硬派軍幹部、呉克烈、金永春らの重用、党人派の義弟・張成沢の登用(国防委員会入り)である。憲法も改正され、「国防委員会」が名実ともに最高意思決定機関となった。

 

後継者に指名された三男・金正雲(26歳)が同委員会の指導員(一説によると委員長代行)に任ぜられたという情報もあるが、三男には軍務・党務の経験がないだけに実権を握るには至らず、向こう数年間は「国防委員会」の集団指導体制で事態は推移するものと予測される。

 

朝鮮民族は純度の高い儒教社会を温存しているので、社会主義を標榜しながらも指導者の世襲はさほど不自然ではなく、人民にも違和感はない。ただし、なぜ長男(金正男)、次男(金正哲)をさしおいて三男なのかは何の説明もなく、父親のお気に入りだからという関係者の証言以外は手がかりがない。

 

いずれにせよ、権力継承は水面下で秘密裏に進められており、公式発表は何もない。われわれはソウル・北京から漏れ伝わる断片的情報で、三男指名が確実になったらしいことを知るだけだ。顔写真も、世界のメディアが入手できたのは、ベルン(スイス)留学時代の16歳当時のものか、それ以前の幼少時のものだけで、北当局は一切公開していない。平壌の秘密主義は徹底している。

 

父親の金正日も、党中央委員会の秘密会で推戴されたのが1974年、公衆の面前に姿を現したのは、6年後の1980年の党大会においただった。今回も同じプロセスを踏んでいるようだ。「指導者はカリスマ性を備えていなければならず、カリスマ性は秘密のヴェールに包まれていてこそ高まる」というのが金正日の哲学だと言われており、自ら実践してきた。これを息子にもあてはめようとしているようだ。金正男(長男)がメディアに露出するのは、それだけで後継者指名レースから脱落したことを意味している。 【『ポリシーフォーラム』N0.47/2009年7月号】

新刊案内

最新刊
北朝鮮を見る、聞く、歩く

北朝鮮を見る、聞く、歩く
(平凡社新書500)
【定価800円+税】

「北朝鮮」再考のための60章

「北朝鮮」再考のための60章
(明石書店)
【定価2000円+税】

「北朝鮮核実験」に続くもの

「北朝鮮核実験」に続くもの
(第三書館)
【定価1200円+税】

国連改革

国連改革
(集英社新書)
【定価700円+税】

21世紀の平和学

編著 『21世紀の平和学
(明石書店)
【定価2400円+税】

現代アジア最新事情

編著 『現代アジア最新事情
(大阪経済法科大学出版部)
【定価2600円+税】

国連安保理と日本

訳著 『国連安保理と日本
(岩波書店)
【定価3000円+税】

動き出した朝鮮半島

共著 『動き出した朝鮮半島
(日本評論社)
【定価2200円+税】